年 号
|
西 暦
|
干 支
|
天 皇
| 将軍 |
事 項
| 当 主 |
元禄11 | 1698 | 戊寅 | 東山 | 綱吉 | 西江原 |
☆6.19 長継、再び致仕し、嫡子和泉守長直家督を継ぐ。この時より殿席が大広間より柳間に定めらる〔史料稿本、大系図、寛政、系図纂要〕。
☆6.29 隠居長継、将軍綱吉へ相州行光の刀、御台所へ伊勢物語、綱吉生母桂昌院へ九代抄を献上す〔寛政〕。
☆7.11 隠居長継没す(89歳)。法名「長継院殿静林道岳大居士」。江戸土器町の瑠璃光寺に葬られる〔大系図、寛政〕。
☆是歳 家臣各務伊織利直に男子松太郎(後の越中守長生)誕生す。母は有馬氏〔寛政〕。 |
長継(89)
長直(27) |
三日月 |
|
長俊(50) |
新見 |
☆2.23 長治、居所を新見に定める〔寛政〕。
☆7.16 前藩主長政、死去す(87歳)。法名「壽福院殿梅巌性誠大居士」、墓所江戸白銀瑞聖寺〔寛政〕。 |
長治(42) |
旗本他 |
|
元禄12 |
1699 |
己卯 |
東山 |
綱吉 |
西江原 |
|
長直(28) |
三日月 |
|
長俊(51) |
新見 |
|
長治(43) |
旗本他 |
☆3.28 旗本森権之助正久(半十郎家)、桐間御番となる〔断家譜〕。 |
元禄13 |
1700 |
庚辰 |
東山 |
綱吉 |
西江原 |
☆4.12 長直、はじめて領地に行く暇を賜る〔寛政〕。
☆6.4 長直長女幾(のち長孝室)、江戸に於いて誕生す。母は鯰江氏〔続家譜1、大系図〕。 |
長直(29) |
三日月 |
☆11.28 長俊嫡男宮内長記、はじめて将軍綱吉に拝謁す〔寛政〕。 |
長俊(52) |
新見 |
|
長治(44) |
旗本他 |
|
元禄14 |
1701 |
辛巳 |
東山 |
綱吉 |
西江原 |
☆正.29 長直長男金五郎、早世す(5歳)。法名「曉雲院殿春溪恵水禅童子」、瑠璃光寺に葬る〔大系図〕。 |
長直(30) |
三日月 |
|
長俊(53) |
新見 |
|
長治(45) |
旗本他 |
|
元禄15 |
1702 |
壬午 |
東山 |
綱吉 |
西江原 |
☆4.7 長直女力、江戸に於いて誕生す。母は鯰江氏〔続家譜1、大系図〕。 |
長直(31) |
三日月 |
|
長俊(54) |
新見 |
|
長治(46) |
旗本他 |
☆6 旗本森源太兵衛(才兵衛家)、御小姓組日下部三十郎女と婚姻す〔可政〕。 |
元禄16 |
1703 |
癸未 |
東山 |
綱吉 |
西江原 |
|
長直(32) |
三日月 |
|
長俊(55) |
新見 |
|
長治(47) |
旗本他 |
|
元禄17
宝永元
★3.13 改元 |
1704 |
甲申 |
東山 |
綱吉 |
西江原 |
☆12.朔 鳥居忠常室森氏(長継女)、卒す(51歳)。法名「青禮院殿素徳日仁大姉」、武州伊皿子承教寺に葬る〔大系図〕。 |
長直(33) |
三日月 |
|
長俊(56) |
新見 |
|
長治(48) |
旗本他 |
☆6.30 旗本森権之助正久(半十郎家)、御小納戸となる〔断家譜〕。
☆是歳 福岡藩士森四郎太夫長明(福岡家)に男子(のちの正右衛門一秀)誕生す〔可政〕。 |
宝永2 |
1705 |
乙酉 |
東山 |
綱吉 |
西江原 |
☆7.12 長直女幸(のち関民部長廣婚約)、備中西江原に於いて誕生す。母は鯰江氏〔続家譜1、大系図〕。
☆10.3 先に長継に預けられていた関式部衆利(長直実弟)、西江原に於いて卒す(33歳)。法名「壽仙院殿鶴林全松大居士」〔大系図〕。
☆是歳 長直、堀大和守親賢姉と婚姻〔大系図〕。 |
長直(34) |
三日月 |
|
長俊(57) |
新見 |
|
長治(49) |
旗本他 |
☆7.19 旗本森半兵衛重正(次郎家)、御書院番に復帰す〔可政〕。 |
宝永3 |
1706 |
丙戌 |
東山 |
綱吉 |
西江原
赤穂 |
☆正.28 幕府、松平忠周を上田城に、永井直敬を飯山城に、松平忠喬を掛川城に、仙石政明を出石城に移封す。また、長直は領地を播磨赤穂郡のうちに移され、赤穂城主となる〔史料稿本、大系図、寛政、系図纂要〕。
☆2.5 将軍綱吉、長直へ領知朱印状を発給す〔三日月藩森家文書〕。
☆4.23 長直、赤穂城を請取る〔大系図〕。
☆9.8 津山城請取の小浜城主酒井忠囿没。法名「宝光院殿崑山道琳大居士」〔作州津山城御請取之記〕。 |
長直(35) |
三日月 |
|
長俊(58) |
新見 |
☆4.18 三日月森長俊次男民部長廣、長治の養子となる〔寛政〕。
☆是歳 長治、備中後月郡の領地を割て哲多郡のうちに移さる〔寛政〕。 |
長治(50) |
旗本他 |
☆8.8 常陸下館藩森五郎兵衛光治(久留里家)の子平太兵衛光敏、下館城に於いて誕生す。母は府川氏〔黒稿下〕。 |
宝永4 |
1707 |
丁亥 |
東山 |
綱吉 |
赤穂 |
☆10.9 森所左衛門正方(縫殿家)後室孝壽院(伊勢松、関民部少輔成次女)、播州佐用郡久崎村にて死去す(81歳)。法名「孝壽院殿性貞慈室大姉」、墓所佐用郡家内村集鳥山清林寺〔可政〕。
☆是歳 美作豊楽寺(久米南郡弓削庄下神目村)、防火の為、苫西郡古田中村に経蔵出来につき、大般若経(慶長10年津山城にて真読)を入置く〔実録5〕。 |
長直(36) |
三日月 |
|
長俊(59) |
新見 |
☆6.13 長治養子民部長廣、はじめて将軍綱吉に拝謁す〔寛政〕。 |
長治(51) |
旗本他 |
☆3.14 旗本森権之助正久(半十郎家)、不相応によって小普請入となる。その後松平主計頭近鎮組となる〔断家譜〕。 |
宝永5 |
1708 |
戊子 |
東山 |
綱吉 |
赤穂 |
☆7.8 森長継室池田氏、没す。法名「長清院殿圓室妙相日中大姉」、深川法苑山浄心寺に葬る〔大系図〕。
☆10.21 長直、方角火消を勤む〔大系図〕。 |
長直(37) |
三日月 |
|
長俊(60) |
新見 |
|
長治(52) |
旗本他 |
☆2.19 旗本森源太左衛門正清(重継分家)、桐間番となる〔寛政〕。 |
宝永6 |
1709 |
己丑 |
東山
中御門 |
綱吉
家宣 |
赤穂 |
☆10.25 先に長成に預けられし森主殿長基、赦免〔大系図、寛政〕。 |
長直(38) |
三日月 |
|
長俊(61) |
新見 |
☆4.15 長治、従五位下備前守に叙任す〔寛政〕。 |
長治(53) |
旗本他 |
☆6.21 旗本森源太左衛門正清(重継分家)、御小姓組に復す〔寛政〕。 |
宝永7 |
1710 |
庚寅 |
中御門 | 家宣 | 赤穂 |
☆7.12 長直女力、早世す(9歳)。法名「少林院殿心桂恵光禅童女」、瑠璃光寺に葬る〔続家譜1、大系図〕。
☆12.3 家臣森主殿長基(長武養子・長継子)、赤穂に於いて卒す(41歳)。法名「圓乗院殿覺岩自岩大居士」、赤穂随鴎寺に葬る〔大系図〕。
☆是歳 家臣各務伊織利直に男子虎之助(後の伊勢守政房)誕生す。母は有馬氏〔寛政〕。 |
長直(39) |
三日月 |
|
長俊(62) |
新見 |
|
長治(54) |
旗本他 |
|
宝永8
正徳元
★4.25 改元 |
1711 |
辛卯 |
中御門 |
家宣 |
赤穂 |
☆是秋 長直、朝鮮通信使来朝につき鞍皆具差出す〔大系図〕。 |
長直(40) |
三日月 |
☆5.20 長俊、長継院(森長継)茶湯料として美作千年寺に10石を寄進す〔千年寺文書〕。長俊、生母継光院(湯浅氏)茶湯料として10石を寄進す〔美作本光寺文書〕。 |
長俊(63) |
新見 |
☆5.20 長治、生母継光院(湯浅氏)茶湯料として10石を寄進す〔美作本光寺文書〕。
☆7.6 瀧野甚四郎、罪ありて長治に預けらる〔寛政〕。 |
長治(55) |
旗本他 |
|
正徳2 |
1712 |
壬辰 |
中御門 |
家宣 |
赤穂 |
☆10.14 長直、増上寺文昭院霊廟に石燈籠を奉献す〔入間長泉寺森長直寄進石燈籠銘文〕。 |
長直(41) |
三日月 |
☆10.14 長俊、増上寺文昭院霊廟に石燈籠を奉献す〔練馬長命寺森長俊寄進石燈籠銘文〕。 |
長俊(64) |
新見 |
☆10.14 長治、増上寺文昭院霊廟に石燈籠を奉献す〔東村山徳蔵寺関長治寄進石燈籠銘文〕。 |
長治(56) |
旗本他 |
☆7.17 旗本石原藤四郎次男弥太郎(基正)、旗本森権之助正久(半十郎家)の養子となる〔断家譜〕。 |
正徳3 |
1713 |
癸巳 |
中御門 |
家継 |
赤穂 |
☆是歳 長直、法皇使押小路大納言の御馳走役を勤む〔大系図〕。 |
長直(42) |
三日月 |
|
長俊(65) |
新見 |
|
長治(57) |
旗本他 |
☆2.28 旗本森半兵衛重正死す。法名「梅英院殿萬舁一雄居士」、浅草金龍寺に葬られる〔可政、寛政〕。
☆5.7 旗本森重正嫡男半右衛門正親(次郎家)、父の遺跡を継ぎ、小普請組に入る(「可政」では28日とあり)〔可政、寛政〕。
☆D.朔 旗本森半右衛門正親(次郎家)、はじめて将軍家継に拝謁す〔寛政〕。 |
正徳4 |
1714 |
甲午 |
中御門 |
家継 |
赤穂 |
☆11.5 家臣各務利直六男虎之助(のちの伊勢守政房)、江戸に於いて誕生す。母は有馬氏[大系図]。
☆12 森縫殿正典(縫殿家)、赤穂に来たりて再び長直に仕える〔可政〕。
☆是歳 家臣森采女三隆の嫡男九一郎(後の赤穂城主長孝)、元服して左膳可豊と称す。長直より肴を賜り、家老各務利直の次席となる〔続家譜1、可政〕。 |
長直(43) |
三日月 |
|
長俊(66) |
新見 |
|
長治(58) |
旗本他 |
☆12.7 旗本森権之助正久(半十郎家)隠居し、家督は養子弥太郎基正が相続し松平主計頭近鎮組となる。その後北条新蔵氏庸組となる〔断家譜〕。 |
正徳5 |
1715 |
乙未 |
中御門 |
家継 |
赤穂 |
☆11.11 森所左衛門正方(縫殿家)女で各務三右衛門糺英妻、江戸に於いて死去す。法名「観壽院殿真岩淨空大姉」、墓所白銀瑞聖寺中微笑院〔可政〕。 |
長直(44) |
三日月 |
☆7.27 長俊致仕し「快翁」と号し、宮内長記が家督を継ぐ〔寛政〕。
☆9.6 隠居快翁(長俊)、将軍家継へ雲次の刀を献上する〔寛政〕。
☆12.18 長記、従五位下安藝守に叙任す〔寛政、三日月森〕。 |
長俊(67)
長記 |
新見 |
|
長治(59) |
旗本他 |
|
正徳6
享保元
★6.22 改元 |
1716 |
丙申 |
中御門 |
家継
吉宗 |
赤穂 |
☆4.16 長直、呉服橋御門番を命ぜられる〔大系図〕。
☆4.晦 長直、増上寺有章院霊廟に石燈籠を奉献す〔所沢妙善院森長直寄進石燈籠銘文〕。 |
長直(45) |
三日月 |
☆4.15 長記、はじめて領知に行く暇を賜る〔寛政〕。
☆是歳 三日月森安藝守長記の長男眞三郎(可敦)、誕生す〔寛政〕。 |
長記 |
新見 |
☆4.晦 長治、増上寺有章院霊廟に石燈籠を奉献す〔秩父慈眼寺関長治寄進石燈籠銘文〕。 |
長治(60) |
旗本他 |
|
享保2 |
1717 |
丁酉 |
中御門 |
吉宗 |
赤穂 |
|
長直(46) |
三日月 |
|
長記 |
新見 |
|
長治(61) |
旗本他 |
|
享保3 |
1718 |
戊戌 |
中御門 |
吉宗 |
赤穂 |
☆2.11 長直、法皇使梅小路前中納言の御馳走役を勤む〔大系図〕。
☆8.7 長継側室橋村氏(長直生母)、、卒す。法名「紹隆院殿観室亮音大姉」、瑠璃光寺に葬る〔大系図〕。
☆9.20 森縫正典(縫殿家)妻於力(森采女三隆女)、死去す(26歳)。法名「凉照院殿月潭義光大姉」、墓所江西山隨鴎寺〔可政〕。 |
長直(47) |
三日月 |
|
長記 |
新見 |
☆是歳 長治嫡子民部長廣に嫡男三次郎(後の関播磨守政富)が誕生す。母は幾田氏〔寛政〕。 |
長治(62) |
旗本他 |
|
享保4 |
1719 |
己亥 |
中御門 |
吉宗 |
赤穂 |
☆2.22 松平信政室大(長継女)、卒す(51歳)。法名「究竟院殿相報日等大姉」、武州千駄ヶ谷千壽院に葬る〔大系図〕。
☆4.16 長直、常盤橋御門番を命ぜられる〔大系図〕。
☆是秋 長直、朝鮮通信使帰国につき鞍皆具差出す〔大系図〕。
☆11.21 家臣森采女三隆の男子左膳長孝、長直の養子となりその女を室とす〔寛政、系図纂要〕。
☆11 長直側室道(鯰江氏)、願により正室となる〔大系図〕。
☆12.22 家臣森三隆嫡子左膳長孝、長直の婿養子となることを許される〔大系図〕。森三隆の跡目として各務利直嫡男清右衛門(長生)が養子として入り、且つ長孝の弟分となる〔大系図〕。
☆12.28 長直養子帯刀長孝、はじめて将軍吉宗に拝謁す〔寛政〕。 |
長直(48) |
三日月 |
|
長記 |
新見 |
|
長治(63) |
旗本他 |
☆是歳 御書院番渡辺甚五郎統三男近吾(後半十郎家森基正養子)、江戸に於いて誕生す。母は二丸御留守居深津市郎兵衛種守養女[断家譜]。 |
享保5 |
1720 |
庚子 |
中御門 |
吉宗 |
赤穂 |
☆正.26 長直養子長孝と長直女幾との婚姻整う[大系図]。
☆12.18 長直養子長孝、従五位下志摩守に叙任す[寛政、系図纂要]。 |
長直(49) |
三日月 |
|
長記 |
新見 |
☆8.5 先に長治に預けられし瀧野甚四郎赦免[寛政]。 |
長治(64) |
旗本他 |
|
享保6 |
1721 |
辛丑 |
中御門 |
吉宗 |
赤穂 |
☆2.30 長直女幸、卒す(17歳)。法名「芳春院殿桃源慈仙大姉」、瑠璃光寺に葬る〔続家譜1、大系図〕。
☆11.4 森長継嫡男忠継室小笠原氏、江戸に於いて卒す。法名「林光院殿雲岩空心大姉」、渋谷祥雲寺に葬る〔大系図〕。 |
長直(50) |
三日月 |
|
長記 |
新見 |
|
長治(65) |
旗本他 |
☆4.2 旗本森半右衛門正親(次郎家)、御書院番に列す[可政、寛政]。 |
享保7 |
1722 |
壬寅 |
中御門 |
吉宗 |
赤穂 |
☆8.24 長直、赤穂に於いて卒す(51歳)。法名「鐵性院殿一峯淨空大居士」、赤穂の花岳寺に葬られる[史料稿本、大系図、寛政、系図纂要]。
☆10.23 長孝、養父長直の遺領を相続す[大系図、寛政、系図纂要]。 |
長直(51)
長孝(26) |
三日月 |
☆是歳 森安藝守長記次男勝五郎(後の對馬守俊春)誕生す[寛政]。 |
長記 |
新見 |
|
長治(66) |
旗本他 |
|
享保8 |
1723 |
癸卯 |
中御門 |
吉宗 |
赤穂 |
☆是歳 長孝、鍛冶橋御門番を勤む〔大系図〕。
☆10 江戸愛宕下より出火。赤穂藩上屋敷類焼につき長孝、渋谷下屋敷に立退く。この頃より長孝重体となる[大系図]。家臣各務伊織利直男左門(長生)、長孝死去に臨みて養子となる〔大系図、寛政〕。
☆10.30 長孝卒す(27歳)。法名「大智院殿諦巌道勝大居士」、江戸渋谷祥雲寺に葬られる〔大系図、寛政、系図纂要〕。長孝室幾(長直長女)は落飾して智光院と号す〔続家譜1、大系図〕。
☆12.22 左門長生、長孝の遺領を継ぐ〔大系図、寛政、系図纂要〕。
☆12.28 左門長生、はじめて将軍吉宗に拝謁し、従五位下越中守に叙任される〔寛政、系図纂要〕。 |
長孝(27)
長生(33) |
三日月 |
|
長記 |
新見 |
|
長治(67) |
旗本他 |
|
享保9 |
1724 |
甲辰 |
中御門 |
吉宗 |
赤穂 |
☆3.15 長生、はじめて領地に行く暇を賜る[大系図、寛政]。 |
長生(34) |
三日月 |
|
長記 |
新見 |
|
長治(68) |
旗本他 |
☆1115 旗本森半右衛門正親、二丸に勤仕す(「可政」では西丸附)[可政、寛政]。 |
享保10 |
1725 |
乙巳 |
中御門 |
吉宗 |
赤穂 |
☆8.28 長生、参府[大系図]。
☆9.15 長生、呉服橋御門番をむ[大系図]。
☆10.22 長生女峯、赤穂に於いて誕生す。母は伊与(京都の人)[大系図]。 |
長生(35) |
三日月 |
|
長記 |
新見 |
☆3.5 長治致仕し、養子関民部長廣家督を継ぐ[寛政]。
☆12.18 民部長廣、従五位下但馬守に叙任す[寛政]。 |
長治(69)
長廣 |
旗本他 |
|
享保11 |
1726 |
丙午 |
中御門 |
吉宗 |
赤穂 |
☆4.9 長生、赤穂帰城[大系図]。 |
長生(36) |
三日月 |
|
長記 |
新見 |
☆3.18 長廣、はじめて領地に行く暇を賜る[寛政]。 |
長廣 |
旗本他 |
|
享保12 |
1727 |
丁未 |
中御門 |
吉宗 |
赤穂 |
☆8.12 長生、参府〔大系図〕。
☆9.20 長生、呉服橋御門番を勤む〔大系図〕。
☆10.12 赤穂藩、領内へ他領米買入を禁止する〔享保九年他領米停止御請印形帳〕。 |
長生(37) |
三日月 |
|
長記 |
新見 |
|
長廣 |
旗本他 |
☆是歳 福岡藩士森正右衛門一秀(福岡家)の男子惣太夫(正冨)誕生す[可政]。 |
享保13 |
1728 |
戊申 |
中御門 |
吉宗 |
赤穂 |
☆5.28 長生、赤穂帰城〔大系図〕。 |
長生(38) |
三日月 |
|
長記 |
新見 |
|
長廣 |
旗本他 |
☆是歳 旗本森半右衛門正親(次郎家)の嫡男熊次郎(後の半右衛門政張)、誕生す。母は正親室岡部藤十郎女[可政]。 |
享保14 |
1729 |
己酉 |
中御門 |
吉宗 |
赤穂 |
☆5.29 保科正賢室芳(長継女、長俊養女)、卒す(62歳)。法名「瑞光院殿圓心貞鏡大姉」、武州大圓寺に葬る[大系図]。
☆8.12 長生、参府[大系図]。
☆9.29 長生、呉服橋御門番を勤む[大系図]。 |
長生(39) |
三日月 |
|
長記 |
新見 |
|
長廣 |
旗本他 |
|
享保15 |
1730 |
庚戌 |
中御門 |
吉宗 |
赤穂 |
☆正.26 長生、松平志摩守吉品妹と婚姻す[大系図]。
☆4.16 長生、今までの半年参勤を来年より従来の通りに戻すべき旨申渡さる[大系図]。
☆5.17 長生、江戸発駕。この節、日光東照宮に参拝し、木曽路を通る[大系図]。
☆9.13 長生女峯、早世す(6歳)。法名「微妙院殿観超自慶禅童女」、赤穂花岳寺に葬る[大系図]。 |
長生(40) |
三日月 |
☆2.28 長記嫡男可敦、はじめて将軍吉宗に拝謁す[寛政]。 |
長記 |
新見 |
|
長廣 |
旗本他 |
|
享保16 |
1731 |
辛亥 |
中御門 |
吉宗 |
赤穂 |
☆2 赤穂藩、領内に札遣定書を発す〔享保十六年公用覚日記−塩屋村会所文書〕。
☆4.6 長生、参府〔大系図〕。
☆4.15 本郷より出火。風激しく赤穂藩邸類焼す〔大系図〕。
☆5.29〜6.2 京都阿弥陀寺、総見院殿(織田信長)150回忌追善法要を執行す〔阿弥陀寺由緒書〕。
☆6.2 早朝、長生使者、京都阿弥陀寺着。茶湯料・白銀1枚を供える〔阿弥陀寺由緒書〕。長生名代として大坂屋敷役人津田利兵衛、阿弥陀寺にて焼香し、金子200疋を献ず〔阿弥陀寺由緒書〕。
☆6 長生、発病す〔大系図〕。家臣各務伊織利直男靱負政房、長生死去に臨みて養子となる〔大系図、寛政、系図纂要〕。
☆6.26 長生、卒す(41歳)。法名「凌雲院殿奇外道光大居士」、江戸土器町瑠璃光寺に葬られる〔大系図、寛政、系図纂要〕。
☆8.19 靱負政房、長生の遺領を継ぐ〔寛政、系図纂要〕。
☆8.28 靱負政房、はじめて将軍吉宗に拝謁す〔寛政〕。
☆10.23 家臣各務利直七男五郎作(のちの和泉守忠洪)、江戸に於いて誕生す。母は家女房〔実録26、大系図〕。
☆12.23 政房、従五位下伊勢守に叙任す〔寛政、系図纂要〕。 |
長生(41)
政房(18) |
三日月 |
☆6.3 長記使者として大坂屋敷留守居山岡金兵衛、阿弥陀寺へ茶湯料白銀1枚を届ける。また山岡拝礼の節、香奠として金子200疋を献ず(道中洪水にて2日の法要には不参列)〔阿弥陀寺由緒書〕。 |
長記 |
新見 |
|
長廣 |
旗本他 |
|
享保17 |
1732 |
壬子 |
中御門 |
吉宗 |
赤穂 |
☆4.18 政房、はじめて城地に行く暇を賜る。将軍吉宗より縮緬5巻、将軍嫡子家重より紗綾2巻を拝領す[大系図、寛政]。
☆D.3 政房、赤穂城着[大系図]。 |
政房(19) |
三日月 |
|
長記 |
新見 |
☆5.4 長廣、死去(40歳)。法名「良徳院恭嶽淨謙」、備中西来寺に葬られる[寛政]。
☆D.29 長廣嫡男三次郎政富、父の遺領を継ぐ[寛政]。 |
長廣
政富 |
旗本他 |
|
享保18 |
1733 |
癸丑 |
中御門 |
吉宗 |
赤穂 |
☆3.28 政房、参府〔大系図〕。
☆4.15 政房、常盤橋勤番す〔大系図〕。
☆9.2 政房子義平太、赤穂に於いて誕生す母は家女(京都の人)〔大系図〕。 |
政房(20) |
三日月 |
|
長記 |
新見 |
|
政富 |
旗本他 |
|
享保19 |
1734 |
甲寅 |
中御門
櫻町 |
吉宗 |
赤穂 |
☆5.19 政房、赤穂帰城〔大系図〕。
☆10.13 政房子義平太、早世す。法名「霊照院殿万夢機天大童子」、花岳寺に葬られる〔大系図〕。
☆11.2 政房、家中に倹約令を発す〔森続家譜1〕。 |
政房(21) |
三日月 |
|
長記 |
新見 |
☆11.朔 三次郎政富、はじめて将軍吉宗に拝謁す〔寛政〕。
☆12.18 政富、従五位下播磨守に叙任す〔寛政〕。 |
政富 |
旗本他 |
|
享保20 |
1735 |
乙卯 |
櫻町 |
吉宗 |
赤穂 |
☆4.6 政房、参府[大系図]。
☆4.15 政房、呉服橋勤番す[大系図]。 |
政房(22) |
三日月 |
☆6.4隠居森快翁(長俊)、卒す(87歳)。法名「長俊院殿快翁日好大居士」、池上本行寺に葬られる〔大系図、寛政、三日月森〕。 |
長記 |
新見 |
☆正.17 政富、関備前守改号の祝いとして三日月隠居森長俊より鯛3疋、三日月藩主長記より生鯛2匹を贈らる〔三日月藩日記2〕。 |
政富 |
旗本他 |
☆3.晦 旗本森源太左衛門正清(重継分家)死す(68歳)。法名「日琢」、深川淨心寺一乗院に葬られる[寛政]。
☆5.6 旗本森正清(重継分家)嫡男銕之進政満、父の遺跡を継ぐ[寛政]。
☆是歳 福岡藩士森正右衛門一秀(福岡家)の男子幸太郎誕生す[可政]。 |
享保21
元文元
★4.28 改元 |
1736 |
丙辰 |
櫻町 |
吉宗 |
赤穂 |
☆5.21 政房、赤穂帰城[大系図]。 |
政房(23) |
三日月 |
☆3.6 森安藝守長記嫡子左京可敦、病により廃嫡す[寛政]。
☆3.20 長記次男俊春、嫡子となる[寛政]。
☆4.18 森安藝守記嫡子俊春、はじめて将軍吉宗に拝謁す[寛政]。 |
長記 |
新見 |
|
政富 |
旗本他 |
☆11.26 旗本森源六郎長囿(可政分家)致仕し、嫡子源六郎和吉が家督を継ぐ[寛政]。
☆12.11 旗本森左兵衛和吉、はじめて将軍吉宗に拝謁す[寛政]。 |
元文2 |
1737 |
丁巳 |
櫻町 |
吉宗 |
赤穂 |
☆4.4 政房、参府。常盤橋勤番す〔大系図〕。
☆9.25 赤穂藩、領内の他領米買い付けを禁止する〔元文元年御廻状控帳−奥藤家文書〕。 |
政房(24) |
三日月 |
|
長記 |
新見 |
|
政富 |
旗本他 |
☆12.4 旗本森銕之進政満(重継分家)、西丸御小姓組に列す〔寛政〕。 |
元文3 |
1738 |
戊午 |
櫻町 |
吉宗 |
赤穂 |
☆4 政房、病気につき滞府を願う〔大系図〕。
☆8.22 赤穂藩、豆腐の値段を定める〔元文元年御廻状控帳−奥藤家文書〕。 |
政房(25) |
三日月 |
|
長記 |
新見 |
☆4.18 播磨守政富、はじめて封地に行く暇を賜る〔寛政〕。
☆8.11 前藩主長治、備中新見に於いて死去す(82歳)。法名「西来院殿廓聖本然大居士」、備中国西来寺(長治開基)に葬られる〔寛政〕。 |
政富 |
旗本他 |
|
元文4 |
1739 |
己未 |
櫻町 |
吉宗 |
赤穂 |
☆5.28 森縫殿正典(縫殿家)、赤穂に於いて死去(59歳)。法名「梅心院殿龍岳隨雲居士」、墓所加里屋町江西山隨鴎寺〔可政〕。 |
政房(26) |
三日月 |
☆6.26 俊春、家督相続のため、新見関政富に付き添われて江戸城に登城す。この日、長記致仕し、俊春が家督を継ぐ〔寛政、三日月森〕。
☆12.16 俊春、江戸城白書院に於いて従五位下對馬守に叙任す〔寛政〕。 |
長記
俊春 |
新見 |
|
政富 |
旗本他 |
|
元文5 |
1740 |
庚申 |
櫻町 |
吉宗 |
赤穂 |
☆5.18 政房、赤穂帰城〔大系図〕。 |
政房(27) |
三日月 |
|
俊春 |
新見 |
|
政富 |
旗本他 |
|
元文6
寛保元
★2.27 改元 |
1741 |
辛酉 |
櫻町 |
吉宗 |
赤穂 |
☆4.5 政房、参府。日比谷御門番を勤む〔大系図〕。
☆8 赤穂藩、三河吉田藩士木村明下の許に人(津野権平・難波半右衛門・中村軍治・三上忠蔵・粟井半蔵等)を使わして明下父昌明著「聞伝記」を筆写せしむ〔実録1〕。 |
政房(28) |
三日月 |
☆4.15 對馬守俊春、はじめて封地に行く暇を賜る〔寛政〕。 |
俊春 |
新見 |
|
政富 |
旗本他 |
☆是歳 福岡藩士森正右衛門一秀(福岡家)の男子末吉誕生す〔可政〕。 |
寛保2 |
1742 |
壬戌 |
櫻町 |
吉宗 |
赤穂 |
☆5.21 政房、赤穂帰城[大系図]。
☆5.25 南部備後守久信室元子(毛利綱元女・はじめ森長成室)、麻布一本松南部邸に於いて卒す(68歳)。法名「真寿院殿了栄元昌大姉」、墓所瑞聖寺、牌所長府覚苑寺[長府毛利家系譜]。 |
政房(29) |
三日月 |
|
俊春 |
新見 |
☆是歳 政富のの長庶子陽之助(後の備前守長誠)、備中新見に於いて誕生す。母は某氏[寛政]。 |
政富 |
旗本他 |
☆3.25 旗本森銕之進政満(才兵衛家)、西丸御小姓組を辞す[寛政]。
☆7.10 旗本森弥太郎基正(半十郎家)、没す。法名「自雲院光外常天」、浅草金竜寺に葬られる[断家譜]。
☆10.3 旗本森弥太郎基正(半十郎家)の遺跡、養子近吾(のち半十郎)が相続し北条新蔵氏庸組となる[断家譜]。
☆10.26 旗本森半十郎(半十郎家)、大御番堀式部少輔直旧組に入る。その後小普請設楽善左衛門貞根支配となる[断家譜]。 |
寛保3 |
1743 |
癸亥 |
櫻町 |
吉宗 |
赤穂 |
☆3.27 政房、参府[大系図]。 |
政房(30) |
三日月 |
|
俊春 |
新見 |
|
政富 |
旗本他 |
☆2.晦 旗本森半右衛門正親(次郎家)、病気により御書院番を辞し、小普請組に入る[可政、寛政]。 |
寛保4
延享元
★2.21 改元 |
1744 |
甲子 |
櫻町 |
吉宗 |
赤穂 |
☆5.21 政房、赤穂帰城[大系図]。 |
政房(31) |
三日月 |
|
俊春 |
新見 |
|
政富 |
旗本他 |
☆2.10 旗本森弥太郎基正(半十郎家前当主)女子、夭折す。法名「霊雲是照信女」[断家譜]。
☆2.14 旗本森左兵衛和吉(左兵衛家)、御小姓組に列す[寛政]。
☆4.25 半十郎家隠居森正久、没す。法名「了禅院髄翁祖円」、浅草金竜寺に葬られる[断家譜]。 |
延享2 |
1745 |
乙丑 |
櫻町 |
吉宗
家重 |
赤穂 |
☆3.8 赤穂藩、酒・醤油の値段を定める〔延享元年御廻状控帳−奥藤家文書〕。
☆3.29 政房、参府。日比谷御門番を勤む〔大系図〕。
☆9.18 政房、将軍代替による当冬参向の公家衆御馳走役を命ぜられる〔大系図〕。 |
政房(32) |
三日月 |
☆4.8 俊春、播磨・美作両国のうちに於いて54400石余の地を預けらる〔寛政〕。 |
俊春 |
新見 |
|
政富 |
旗本他 |
|
延享3 |
1746 |
丙寅 |
櫻町 |
家重 |
赤穂 |
☆5.19 政房、赤穂帰城[大系図]。
☆12 家臣森縫殿正典男五郎作可保(忠洪)、政房死去に臨みて養子となる[寛政]。
☆12.朔 重臣森三隆妻兼(長継女)、卒す(81歳)。法名「長栄院殿傑叟秀栄首座」、赤穂随鴎寺に葬る[大系図]。
☆12 家臣各務利直七男五郎作(忠洪)、政房の養子となる[大系図]。
☆12.6 政房、赤穂に於いて卒す(33歳)。法名「大観院殿圓覚淨智大居士」、赤穂花岳寺に葬られる[大系図、寛政]。 |
政房(33) |
三日月 |
☆是歳 俊春嫡男達五郎(後の河内守俊韶)、乃井野に於いて誕生す[寛政]。 |
俊春 |
新見 |
|
政富 |
旗本他 |
|